おはようございます!朝渋公式ライターの長田(@SsfRn)です!
日々多くの本が出版されている現代。
多くの人にとって、本はあらゆることを知る手段になっています。
しかし、その重要性を知りつつも、なかなか継続できなかったり、読み終えず終わってしまったり、とうまく読書と付き合えていない方も多いのではないでしょうか?
そんな方々、特に若い世代へ向けての読書術を、菅原健一さん・長谷川リョーさんにお伺いしてみました。
菅原健一さん・長谷川リョーさん
菅原健一さん(写真左)
株式会社Moonshot 代表取締役 CEO
これまでのBtoC、BtoB、大企業、スタートアップ、女性向け、男性向け、サービス、メーカーなど、あらゆる企業のコンサル、アドバイザーの経験を活かし企業の10倍成長を支援するアドバイザー業として2018/7/1にムーンショットを創業。
長谷川リョーさん(写真右)
株式会社モメンタム・ホース 代表取締役
新卒でリクルートホールディングスに入社後、2016年12月にフリーランスのライターとして独立。修士(東京大学大学院学際情報学府)。ビジネス・テクノロジー領域を中心に数多くのベンチャー経営者や最先端で活躍する研究者やクリエイターへ取材・執筆を重ねる。編集協力に『日本進化論』(落合陽一)、『10年後の仕事図鑑』(堀江貴文、落合陽一共著)、『選ばれる条件』(木村直人、エザキヨシタカ)など。Twitter: @_ryh
言葉の限界が思考の限界である
長谷川さん
読書は、1,000冊を超えてからがスタートだと思っています。1000冊までは、知識を貯めるための読書になるのですが、それを超えると「思考力を鍛えるための読書」になっていきます。僕は大学生のころ、1日1冊は読んでいたので、4年間で1000冊は読んだ計算になります。これくらいの量を読んではじめて、このプロセスがあることに気がつきました。
菅原さん
すごいですね、、、!僕は、「この本を読んだら、どう自分が変化するか?」と期待して読むようにしています。ですので、知識を得るために読書している感覚はあまりありません。実は僕、本を読むことが得意ではなく、辛さも感じてしまします。辛いからこそ、変化することに期待するようにしているんです。
ーーその本の選び方はどうしているのでしょうか?
長谷川さん
基本は、自分が信用していたり、面白いと感じている人からのオススメの本は、必ず読むようにしています。学生のころは、「講談社の新書レーベルに絞って、順番にすべて読む」みたいなことをしていました。これすごく良いんですよ。当然のことながら新書は、哲学書もあれば、生物学の本もある。満遍なく様々なジャンルの本を読むことができるんです。
先日、落合陽一さんと飲んでいたのですが、著書の「デジタルネイチャー」には仏教や哲学だったりと、理系とは関係のない話がたくさん出てきます。なぜそれが可能か聞いてみると、大学生のころ、岩波書店の古典を全部読んだらしいんです。そのバックボーンがあるからこそ、書くことができるのだと。
結局物事には、原液があります。その原液を薄めて売れている本がたくさんありますが、辿っていくと原液となる本にたどり着きます。今日出た新書をひたすら追いかけるよりは、50年100年と読み継がれたものを読むといいと思いますよ。そこには、必ず理由があるはずなので。
落合陽一 PLANETS/第二次惑星開発委員会 2018-06-15
ーー実際に本を読んで活躍している人と、していない人の違いって何があるのでしょうか?
菅原さん
知識が豊富だからといって、ビジネスで必ず活躍できるということは直結しないと思います。20代で本を読む意味というのは、自分のために役立つ本を読んで深めることか、他人の視点を借りることができる点。「自分ならどう思う?」ということだけではなく、「上司ならどう思う?」「この著者ならどう思う?」みたいに、いろんな人の考えを想像することができると、仕事ってかなり進めやすくなると思いますよ。
僕は、この「視点を借りるために本を読むこと」が、若いうちに触れていくことが大事なのかなと。実際に著者と会うことは難しいのだから、それを本を通じて触れていく。そして、その人のスタイルを学び、その結果自分だったどうするか?まで考えていくといいのかなと思います。
長谷川さん
僕は、「言葉の限界が思考の限界である」という言葉が好きです。人は言葉を使って考えますよね?なので、新しい言葉を手に入れていくほど、思考力が上がっていきます。言葉と思考はセットだと思っているので、表面的な知識ではなく本質的な思考力を得ていくためにも、言葉が必要。言葉を得るために、読書をしていく感覚ですね。
僕の職業に限らず、言葉を得ていくことは、自己表現の武器が増えていくということ。書くにしても、話すにしても、言葉を持っているほど豊かな表現ができるし、人生が豊かになっていくのかなと思います。
読んだ言葉を自分の言葉にしていく
ーー読む習慣を身につけていくために、必要なことってなんでしょうか?
長谷川さん
完全に僕のオリジナルにはなりますが、読書遍歴を辿りつつ「守・破・離」で整理してみました。
とりあえず、1,000冊読むまでは極論、どんな本でもいいと思います。量は質に転換しますから、はじめの100冊はとにかく自分が読みやすいものを中心に読んでいきます。新書でも、自己啓発でも、そこに決まりはありません。
それを読み終えたら、少し難しい内容のものにしてみる。僕は毎日1ページでも本を読んで、昨日より前に進んでいる感覚がないと寝れません。もはや歯磨きと同じ感覚です。笑
次に、「シントロピカル・リーディング」といって、同時並行で同じジャンルの本を読むことで、内容が合わさり脳に定着しやすくなる読書法があります。これが次のステージです。このあたりになってくると、本を読むということが、インプットではなく、アウトプットして初めてインプットになるという感覚になります。書評を出さないと気持ち悪い、、という感じですね。笑
次に、古典などかなり難しめのものを読んで、知の高地トレーニングをしていく。結局負荷をかけてトレーニングしていかないと、知的筋力が鍛えられません。最近僕は、質にこだわり、「いかに読まないか」を考えています。本を書いてる著者も、僕も、1回目の人生を生きているので、あまり言っていることは変わりません。それらとは異なるのが「古典」。古典が古典足り得るのは、時の試練を経たから。極論、古典以外の本はすべて一緒だと思っています。なので、それらをいかに読まないかが大事になると。
そして、本を書くと、書き手の気持ちがわかるようになります。構成、構造、体系など、紙背の一歩裏にあるメタな視点に、美しさを感じるようになります。
また、僕は「意味がわからないものにしか、意味がない」と思い始めています。例えば最近、『ハイデガーの根本洞察』という本を読みました。が、1ページめくるごとに、もう本当に意味がわからない。笑 でも、意味がわからないから、立ち止まって考えますよね?新書をはじめ平易な本であれば、スラスラ読むことができますが、その裏で思考はまったく動いていない。ハイデガーの哲学書レベルになると、言葉の意味がわからなさすぎて、必死に考えるからこそ思考力がついていきます。それが、ここ数年やっていることですね。
ーー書評の書き方について、ご意見聞かせてください
菅原さん
書評において、サマリーではよくないなと思います。サマリーだと、10人書いても全員同じものになってしまいます。それではつまらない。本を読んだのは自分自身なので、本と自分が重なる部分を書いていくことがとても大切になると思います。相手の人生のサマリー書いても、役に立たないので、自分だから気づいたことを書いていくといいのかなと思いますね。
長谷川さん
先ほどもお伝えしたように、言葉を手にしていく感覚を大切にしています。印象に残った箇所を抜き出し、その言葉をブログに書いてみる。このプロセスを経るだけで、自分のなかに思考や言葉が血肉化していきます。一見、面倒なのですが、改めて自分自身の手でタイピングすることで、定着度が高まるのです。
英語学習と一緒で、覚えたことをすぐに使ってみることが大切なので、別の書評の際に言葉や表現を積極的に使うことを推奨します。
20代にオススメする本5選をご紹介
ーー今日はお二人に、20代向けオススメの5冊を持ってきてもらっています。ご紹介いただいてもよろしいでしょうか?
菅原さん
はい。僕はこちらですね。
箕輪さんの本は文句なしでいいですし、明石ガクトさんの本も面白いのでぜひ読んでほしいなと思います。その2つは、”とある人”が主人公な本なんです。僕が20代のころ、自分のモチベーションをコントロールするのがとても辛かったので、こういう本を読んで元気を出していましたね。
しかし、それだけ成長には繋がらないので、時間の効率とか物事をうまく進めるために必要なのが、『イシューからはじめよ』と『なぜ”戦略”で差がつくのか?』なんです。意外と読まれていないのが、『なぜ”戦略”で差がつくのか?』。人生が一番変わりそうな本こそ、この本。だって、ご飯を決めることでさえ、戦略は必要なんですから。予算はいくらで、誰と食べて、求めるのは楽しさか美味しさか、など考えることたくさんありますよね。自分が得たいことを得るために道筋をつくることが「戦略」なんです。読みづらいですが、とてもいい本ですよ。
最後に、『世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?』。なんでも、エクセルになって、なんでも合理的な判断をするようになると、人は優秀であればあるほど、同じ判断をするようになります。だから競争が起こってしまう。なので、それを止めて、自分なりの美意識を持ちましょうという本です。自分のアイデンティティを鍛えるためにも、とても役に立つ本だと思うので、ぜひ読んでみてください。
長谷川さん
僕がオススメするのは、こちらの5冊になります。
ピエール バイヤール 筑摩書房 2016-10-06
ユクスキュル,クリサート 岩波書店 2005-06-16
バーバラ ミント ダイヤモンド社 1999-03-01
『読んでいない本について堂々と語る方法』は、読書観を揺さぶられます。「ぜんぜん」「ざっと」「聞いたことある」「忘れた」それぞれの読書ステータス分けながら、根底から読書という営為や創造性のあり方を考察した一冊です。
『生物から見た世界』は、あらゆる動物や生物の間で、異なる時間が流れていることを教えてくれます。異なる生物間において、客観的な時間は存在せず、それはあくまで人間が感じている一つの主観に過ぎないわけです。この生物学の本を読んで以来、旅行に出かけても、出会う人々にもまた違う時間や世界が回っていることに考えを巡らせるようになりました。
僕は小説も大好きで、御多分に洩れず村上春樹も好きな作家の一人。でもあえて、彼のエッセイ『走ることについて語るときに僕の語ること』を選びました。村上春樹はしばしば小説を書くプロセスを、「井戸を掘る」ことに喩えて説明しています。ランニングについて綴ったこのエッセイからも、彼のそんな姿勢を感じ取ることができます。「行動の反復によってのみ、偏在的傾向の普遍化は可能なのだ」と表すように、圧倒的なクリエイティビティの裏にはどこまでも地道な身体的営為や習慣ががあることに気付かされます。
言わずと知れた名著『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』は、いわゆるピラミッドツリーについての考え方が詳述されており、書き方以上に、考え方を学びとることができます。僕は自分の教科書として、数年に一度は定期的に読み返している本です。
無数に刊行され続ける自己啓発書ですが、僕は『思考を現実化する』一冊で十分だと考えています。個人的には、セルフモチベーション関係の原液はこの一冊に詰まっていると感じます。もちろん、カーネギーシリーズでもいいのですが。
ーーありがとうございます。では、最後に一言お願いします。
菅原さん
まず本を読みましょう。そして、人と話すことはとても大切だなぁと思います。本って、読み終えるのにとても時間がかかりますよね。1時間あれば、Netflixを1本見終えることできますけど、本って1時間だと1~2章読める程度。終わった感じはありませんが、そこまで読めると十分人と話すことができるんです。
僕は1日100人ほどとメッセをするのですが、情報のミツバチみたいになっています。情報の伝達を、何度も何度も繰り返しています。そうやって人と会話していくと、相手が自分の鏡みたいになっていくので、たくさん得ることが出てきます。そうやって本を活かしていくといいなと思います。
長谷川さん
いろんな商品が世の中にある中で、本より安いものはないんじゃないかなと思っています。作り手の論理かもしれませんが、1冊つくるのは本当に大変じゃないですか?著者や編集者が思考を振り絞ったものが、1500円とかで買えてしまうのはとても安い。
あと、「今日より若い日はない」という言葉がありますよね。これと、「1ページでも読まないと寝れない」というのが直結する話だと思います。1ページでも読めば、昨日の自分とはまた別な人になることができるんです。それを何年も積み重ねたとき、人間として大きく成長できると思うので、その一歩目は今日1ページ読むことなんじゃないかなと思います。
ーー以上、「教養を学ぶ朝渋」の様子をお届けしました。読書の重要性を痛感させられる90分間。日々の積み重ねが大切だとわかっていてもなかなかできていない自分にとって、これほど身が引き締まる内容はありませんでした。新年を迎えたこともあるので、今後は読書を習慣化し、毎日読み続け、日々自分自身をアップデートしていきたいなと思います。ぜひ、皆さんも本と向き合う時間をつくってみてはいかがでしょうか?
菅原健一さん、長谷川リョーさん朝早くから、ありがとうございました!
朝渋をオンラインで楽しもう!
全国どこからでも朝渋イベントを楽しめる!朝渋ONLINEメンバー募集中です。
一緒に朝活を楽しみながら、朝型習慣を身につけませんか?
新サービス・朝渋DOJO募集開始!
朝渋DOJOは、これまで1,500人以上を早起きに変えてきた「朝渋メソッド」を使い、同志と共に目標に向かって自分時間を確保していく早起き習慣化ライフスクールです。
朝を制する者は人生を制す。早寝早起きで 自分時間を取り戻しませんか?