天才、秀才、凡人。

わかったつもりになっている、これらの言葉について、「自分がどれに当てはまるか?」「どんな側面が強いのか?」を考えたことがありますか?

もしかしたら、天才や秀才を殺す凡人になってしまっているかもしれません。

前作の「転職の思考法」が大ヒットを飛ばしている北野唯我さん。今回は、発売わずか2週間で4万部を突破している新刊「天才を殺す凡人」をもとに、天才が殺されてしまうメカニズムについてお聞きしました。

ファシリテーターは朝渋代表・5時こーじ(@kojijico)が務めます。

 

【著者紹介】

Photo by Rie(@rie_cco_desu

北野唯我さん(きたの・ゆいが) @yuigak
ワンキャリア最高戦略責任者、レントヘッド代表取締役など、ベンチャー企業の役員を兼任。
2018年6月にデビュー作「転職の思考法」を発売、2ヶ月で10万部を超える大ヒットを記録。このたび発売した新刊「天才を殺す凡人」も発売13日で4万部に。
書籍の執筆に加え、経産省や厚労省を巻き込み、これからの働き方や人事制度について提案をしている。

 

人の才能は3種類に分けられる

・「天才」=創造性を持っている人
・「秀才」=再現性を持っている人
・「凡人」=共感性を持っている人

北野さん:人の才能は、この3種類に分けられます。

忘れないでほしいのは、どれか1つだけに当てはまるというものではなく、誰しもがこの3つの要素を併せ持っているということです。

成果を出す前の段階の「天才」は認知されません。ゆえに、「秀才」が「天才」として一般的に認知されています。その一方で「秀才」は「天才」に対して嫉妬と憧れを抱く。

片や、孤独の中を突き進んできた「天才」は、小さい頃からいじめられていたり理解されなかったりしたために、「凡人」には理解されたいと願っている。そんな構造になっています。

5時こーじ:このように構造的に理解しようという試みは、これまで経験がない人も多いはずです。
これをもとに、人間関係を再定義する方もいるでしょうね。

北野さん:重要なのは、誰がどれに当てはまるかという話ではなく、自分の中にもこういう感情が生まれることがある、と理解すること

あるコミュニティーにおいては、自分は「天才」を救いたいと思う側である。けれど、また別のコミュニティーでは、殺す立場になることもあり得ますよね。
そういった面を理解することが大切だと思います。

5時こーじ:「凡人」である自分の中に、「天才」や「秀才」が現われる瞬間というものに、はたして気付く人がいるのでしょうか?

北野さん:気付かないでしょうね。殺しちゃっていると思います。

自分自身の中にも、「天才」を殺す「凡人」が存在するんです。

例えば、会議の席でとても面白いアイデアを思いついたのに、色々と考え込んでしまって結局言わなかった経験がありませんか?

自分の頭の中に生まれた「天才」を、ロジックでもって「秀才」がチェックした。最後に、「凡人」が”言わなくてよかった、恥をかかなくて済んだ”と判断した流れです。

自分の中にも確かに「天才」はいるんだけれど、アウトプットすることがないから、創造性を持っている自分に気付けないんですよね。

 

自分の中の「天才」を殺してしまわないために

5時こーじ:「天才を殺す凡人」を読んでいると、どの自分が本当の自分なのかが分からなくなってしまうんです。こういったパニックは、どう解釈すればいいでしょう?

北野さん:2つあります。1つは境界線を引き直すこと
自分や他人に対する”先入観”を相対化するということですね。自分は「凡人」だと思っていたけれども、「天才」の部分もあるかもしれない、と気付いてあげる。

それがまさに、この本の読書体験の中で感じてほしいことなんです。

もう1つは、「作り手に回ること=人に優しくなること」だと知ること
今は、生産する人と消費する人の間に明確な差が生まれる時代です。

たとえば、米津玄師さんは今でこそ圧倒的なアーティストですが、10代の頃から膨大な量の動画・音楽を生産しています。10~15年継続したことによって周りとの差がついている。その部分だけを見て人は彼を「天才」だと認識しているんです。

彼が発表した初期の楽曲は、実際のバンドでは演奏できないようなあり得ないコード進行のものも多かったという話ですから、クラシックの先生に習っていたらきっと「才能を」殺されていたでしょうね。

それはすなわち、「天才」という存在が、ルールや前例に重きを置く「秀才」に殺されてしまうという構造なんです。

この本の良さは、自分の中にも「天才」がいると気付くことで、生産する人に対して優しくなれるということ。裏にある圧倒的な努力に気づける、それが本質的な魅力になっています。

 

努力を継続するためのマインドとは

5時こーじ:周りの人に批判されながらも、努力を継続していくためには、どのようにマインドを保っていけばいいでしょうか?

北野さん:クリエイターにとって重要なのは、代表作ではなく、佳作です。

美術館に行くと、消費する人は代表作しか見ないんですよね。生産する人は、代表作の手前に山ほどある佳作を見ている。膨大なトライアンドエラーを繰り返すことで、やっと花開くのが代表作であると知っているんです。

消費する人は、裏にある佳作に気付かずに、いきなり代表作を作ろうとしてしまう

noteを書く時も、PVが数十~数百という状態が続くと、心が折れるかもしれません。ですが、これを路上ライブに例えたら、数百人の人が大切な時間を、あなたの1曲に捧げてくれたということになります。

その数百人さえ満足させられないのに、それ以上の人たちを満足させることが、果たしてできるでしょうか?

最初は、その数百人を満足させることだけを考えて継続していく
そうすれば、必ず記事は読まれるようになるし、絶対に成果につながると思います。

 

言葉の原体験

5時こーじ:先日の中田敦彦さんのイベントで、「プレゼン資料は一切作るな」という話があったんです。書かれた文面を読んでしまうと、その瞬間に自分の言葉ではなくなってしまうから、という理由でした。

「小学生にも伝わるような言葉で」という部分に通じるものがあると思ったのですが、これに対する北野さんの原体験は何だったんですか?

北野さん:1つは、やたらと難しい言葉を使う人に対して、「よく分からないなあ」とシンプルに思っていたんですよね、普段から。

「自分は賢い」と勘違いした人が、自らの言葉ではなく組織の言葉を使ってしまうと、途端に悲劇を生んでしまいます。難しいカタカナ語を多用するのではなく、自分の身の丈に合った言葉を使うことが大切ではないでしょうか。

もう1つは、自分のオリジナリティーやポジションを築きたいのであれば、”自分の言葉”を使い続けること。自分にしか書けないものを書き続けることが重要です。

周囲の反応はどうあれ、継続することによって、その言葉は必ず誰かに届きます。
多くの人が世の中の”受け”を狙って、自分の言葉を見失っているように思います。自分には何が書けるのか、自分にしか書けないことは何だと追求し続けたことが、原体験に相当するかもしれません。

 

”自分の言葉”を増やすには?

5時こーじ:いざ自分の言葉で書こうとすると出てこなかったり、他人の言葉を使っていたなあと思う時があるかと思います。
自分の言葉を増やすためにはどうすればいいでしょう?

北野さん:1つは、違和感を大切にするということです。

「みんなはこういうけれど、自分は何か違う気がするな」と思った時に、その違和感を殺さずにラベリングすること(何かの言葉に当てはめること)を意識してみてください。

あとは、「描写するのではなく思想を表現する」言葉を、どれだけ作れるかが大事です。

たとえば「天才を殺す凡人」という書名についても、パッと見ただけで、いかに著者が憤りを感じているかが、一瞬でわかりますよね。

描写ではなく、思想を表現する言葉。
これをどれだけ自分の中から生み出せるか、ということです。

 

大切なのは、共感ではなく”理解”

5時こーじ:この本を読んだあとに、「じゃあ結局どうやって人間関係を構築すればいいのか?」1周回って分からなくなってしまった人も多いと思うのですが……。

そこから1歩踏み出す勇気、アウトプットのコツがあれば教えてください。

北野さん:共感ではなく、理解をすることです。
共感と理解は一見似ているようですが、本質的にはまったく違うものだということが認識できるかどうか。共感は感情であり、理解は知性によってできるものなので、努めて理解するということが大切だと思っています。

たとえば、自分は「秀才」タイプだなと思った時に、周りにいる「天才」や「凡人」に対して共感はできないかもしれない。けれど、理解することはできますよね。

その時に、何を理解するのか?
最も重要なのはwhy(何故?)を理解することです。

僕がリーダーとして大事にしているのは、必ず相手のWhyの部分を聞くように意識することです。

「なぜ、この会社を受けてくれたのか?」
「なぜ、この会社で働き続けてくれているのか?」

相手の人間性を認め、そして理解するためには、whyを訊くことが最も本質的だし、大切だと思っています。ぜひ、意識してみてください。

5時こーじ:身近な人と一緒にこの本を読んで、互いにWhyを質問し合うのも良いかもしれませんね。

北野さん、貴重なお話をありがとうございました!

 

 

自分の中にも、「天才」や「秀才」がいるかもしれない。

その存在に気付く前に、かけがえのないアイデアを殺しかねない自分の中の「凡人」を、どれだけ早く見つけられるかが大切なのかもしれません。

「凡人」が恥ずかしがる前に、会議で発言してみよう。
「秀才」がジャッジする前に、SNSに投稿してみよう。

自分の中の「天才」を、殺してしまわないうちに。

 

Text by 北村有(@yuu_uu_
Photo by Rie(@rie_cco_desu

 

★朝渋のFacebookとTwitterはコチラ!よかったらフォローしてください(^o^)
Facebook / Twitter

 

朝渋をオンラインで楽しもう!

全国どこからでも朝渋イベントを楽しめる!朝渋ONLINEメンバー募集中です。
一緒に朝活を楽しみながら、朝型習慣を身につけませんか?

新サービス・朝渋DOJO募集開始!

朝渋DOJOは、これまで1,500人以上を早起きに変えてきた「朝渋メソッド」を使い、同志と共に目標に向かって自分時間を確保していく早起き習慣化ライフスクールです。

朝を制する者は人生を制す。早寝早起きで 自分時間を取り戻しませんか?

メディア掲載

©︎2020 朝渋 All Rights Reserved.