デザイン思考(Design Thinking)という言葉をご存じでしょうか?

「誰も思い浮かばなかった優れた答えを導き出す」思考のメソッドとして有名で、AppleやGoogleなど、世界を先導する企業がイノベーションを創出するために取り入れている考え方です。

このデザイン思考を日本で有名にしたのが、世界的に有名なデザインコンサルティングファーム『IDEO』の元デザイン・ディレクターであり、書籍『HELLO,DESIGN 日本人とデザイン』の著者である石川俊祐さんです。

石川さんは、デザインについてこう語ります。

「デザインとは絵が上手いことや、センスがいいことではない。デザインとはおもてなしで、暑い日に配達に来た郵便屋さんに氷水を差しだすようなこと。デザイン思考は、人間の欲求に寄り添い、解決する、誰にでも身に付けることができるアプローチです」

朝渋では、石川さんをゲストに招き、デザイン思考について語っていただきました。

<ライター:とにー>


【石川 俊祐(いしかわ・しゅんすけ)】1977年生まれ。ロンドン芸術大学Central St.Martins卒業後、Azumi studio、Panasonic Design Company、PDD Innovation UKのCreative Leadを経て、IDEO Tokyoの立ち上げに従事。Design Directorとして数々のイノベーションプロジェクトに携わる。2017年に田中雅人とともにAnyProjectsを設立。プロダクト、サービス、空間、メディア、ビジネスから教育や働き方のデザインまで、分野を超えて、未来の価値創出プロジェクトに携わる。イギリスD&ADやGOOD DESIGN AWARD 審査委員/イシューディレクターなど審査委員を歴任。

すべての人がデザイナーである

石川さん:
10年くらいデザインの仕事をするなかで、「すべての人がデザイナーである」と考えるようになりました。

僕はもともとデザイナーじゃないんですね。はじめはPanasonicの工業デザイナーで、物のデザインをしていました。そのあと、IDEOでデザイン思考について取り組みました。IDEOやBCG(ボストンコンサルティンググループ)Design Venturesなど、色んなところで仕事をしていくうちに、「みんなデザイナーだよね」と思うようになったんです。

デザインとは本来、”人間の欲求に寄り添い、解決する、誰にでもできる考え方”のことを指します。

この本質的なデザイン思考って、実は日本人がとても得意なんです。なのに、「なんで海外の会社から日本人は教わらないといけないんだろう」ってずっと疑問に思っていました。それが、この本を書くきっかけになりました。

そして、これがデザイン思考の考えを表した図(下図)です。

石川さん:
まずデザイン思考(Design Thinking)があって、次に人(People)がいます。その先に、それを実現するためのテクノロジー(Technology)と、それを持続するためのビジネス(Business)があるんです。

よく企業で起こりがちなのは、ビジネスとテクノロジーばかりを見すぎてしまうことです。人のことを見ないで、店舗とか数字だけを見ていると、競争力が落ちていきます。そこは一回立ち返って、ちゃんと人を見なきゃいけません。どんなものも、人を軸において設計することが大切です。

デザインと一言で言っても、その先にあるものは車やホテルのおもてなしなど、戦略、体験、サービスなども含まれます。僕はこれまで、物理的なモノの見た目だけではなく、使い手の体験・サービスからビジネスの創出まで、幅広く多様な分野においてデザインをしてきました。

根本的な問いを立てることから始めよう

石川さん:
デザインについて考えるとき、「そもそも、これって必要だっけ?」「そもそも何?」という問いを立てることから始めます。そうすると、ちょっと俯瞰して見れるんです。

Panasonic時代、僕がビジュアルデザインを担当したオーディオがあります。その製品は音質を追求しました。でも、「音質にこだわってゆっくり音楽を聞く人はいるのだろうか」「みんな忙しいだろう」と心のどこかでモヤモヤを抱えていたんです。図でいうと、ビジネスとテクノロジーの間ばかりを見ていました。

その直後、AppleからiTunesが出たんです。そのとき、「”人”が求めていたのって、音楽の質じゃなくて、音楽の量を探求することだったんだ」と気づきました。人々は忙しくても、いつでもどこでも多くの曲が聞けることを求めていたんですね。

石川さん:
僕が今いる『Any』では、エモーショナルな右脳の部分も取り入れて、「誰のため?」「何のために?」と考えて、根本的な問いを立てていきます。

例えば、オフィスのデザインを頼まれたとき、僕たちは「そもそもどう働くの?」「オフィスの役割ってなんだっけ?」「幸せって何?」の部分から立ち返ります。

このような根本的な問いは、業界や職種などあらゆる境界を超えて必要だと思います。

主観の問いを発見することで、意志が生まれる

石川さん:
根本的な問いを立てたら、次に「なんでするのか」「どうしてそうなりたいのか」の問いをつくっていきます。ここでは、意識的に拡散と収束をくり返していきます。

例えば、以前に製菓会社からの依頼で「チョコレートの新しいパッケージを考えてほしい」と依頼されましたが、「そもそも、なぜパッケージを新しくしたいのかを考えて欲しい」と返しました。

その理由を拡散して考えると、「チョコレートを食べない男性に魅力を伝えたい」とか「カカオのよさを伝えたい」という主観が先方から出てきたんですね。

最終的に、それらを収束させて「チョコレートを食する文化・ライフスタイルを日本に馴染ませたい」という主観的な問いに落ち着きました。結果、パッケージの開発にとどまらずに、社内でチョコレートを食する体験を考えるチームが立ち上がり活動につながりました

このように、「なぜ、自分がそれをやりたいのか?」という、自分の意思の探求をくり返すことで、問いが意志に変わっていきます

だからこそ、主観の問いを見つけるまで、拡散と収束をくり返すことが大切なんですね。

僕らは、プロジェクトを通じて、意思のある人を生み出して、イノベーションを創出したいんです。

自由になれる場と空気をデザインすることの重要性

石川さん:
更に、デザイン思考はプロジェクトメンバー同士のコラボレーションが重要です。

コラボレーションにおいて大事なことは、自由になれる場と空気をデザインすることですね。プロジェクトチームには社長から入社3年目の人までいることもあるんですが、それぞれ個人が自由にコミュニケーションできるよう意識しています。

まずは自由に発言してもらい、アイデアを拡散させます。何を言っても褒めるんです。それを収束していくことで、物事は自分ごとになっていきます。

人間は、失敗と間違いからしか学ぶことはできないので、どうやって安心して失敗できる環境をつくるかが鍵ですね。みんなが自由になれる環境、雰囲気をデザインするんです。羊飼いが、羊たちを後ろから導いてくイメージに近いですね。

また、プロジェクトを始める時に大切なのが、キックオフをする前に、チームで「チームアグリーメント」という決まりごとをつくることですね。

「子どもがいるんで5時に帰りたいです」というメンバーがいたら、「では8時から始めて5時までには帰れるようにしよう」とか、チームのルールを作ります。

他にも、「自分をよく見せようとすることはやめよう」とか、「そのサービスの成功のためなら、どんな発言もしてもいい」など、チームの決まりを皆でつくっていくんです。

自分たちが自由に働ける場づくりをすると、イノベーションがうまくいく確率が上がりますよ。

デザインとは、人の心を察する力

石川さん:
Adobeの調査で、東京、NY、ロンドンの「どの都市がクリエイティブか?」という統計を取ったんですが、海外の人は「東京が一番クリエイティブだ」と答えていました。

デザイン思考ってプロセスじゃなくて、人の心を読み解き、察する力のことを指します。クリエイティブであることは、感じる力があるってことなんです。

相手を思いやる、空気を読む。おもてなしという言葉にも表れるように、日本人は読み解く力を強く持っています。なのに、それを解き放つ環境があまりないんですね。

デザイン思考の一番のハードルって、環境なんですよね。いい環境をつくれるかどうか

自分なりに環境をつくれる立場にいるのであれば、「このチームはチームアグリーメントで決めたルールで仕事する」など、小さなチームで小さく始めてみてください。

また、今からすぐにできるのは仲間を作ることです。社内でも社外でも、チームや仲間を作っていってほしいですね。

デザイン思考を持つことで、イノベーションを起こすことはできます。ぜひやってみてください。

〈文=とにー(鳥井美沙)(@tony1021_) 写真=矢野拓実(https://takumiyano.com)〉

 

朝渋をオンラインで楽しもう!

全国どこからでも朝渋イベントを楽しめる!朝渋ONLINEメンバー募集中です。
一緒に朝活を楽しみながら、朝型習慣を身につけませんか?

新サービス・朝渋DOJO募集開始!

朝渋DOJOは、これまで1,500人以上を早起きに変えてきた「朝渋メソッド」を使い、同志と共に目標に向かって自分時間を確保していく早起き習慣化ライフスクールです。

朝を制する者は人生を制す。早寝早起きで 自分時間を取り戻しませんか?

メディア掲載

©︎2020 朝渋 All Rights Reserved.